
- タワマン高層階(40階)の展望は素晴らしく、セキュリティもバッチリ。設備はホテル並みに至れり尽くせり
- でも「移動時間の浪費が多すぎる」というデメリットがある
- マンションの敷地外に出るのに10分以上、混雑する通勤時間帯には30分くらいかかることもザラ
《タワマンって不動産屋が持て囃してるけどただの集合住宅、家出るまで大変だし災害時は軟禁される》
《家を出るという毎日の行為自体に1日の使える時間を削られてしまうのに高層階に好んで住む人の理由がわからない》
《タワマン住みはテレワークだし、通勤なんかしない》
《タワマンを見かけるたびに忘れ物を思い出して取りに行く手間考えてしまうわ》
以下、「2ちゃんねる」や「Twitter」住民たちの様々な反応をご紹介していきます。
- 只今の注目記事!
里崎智也「40階のタワマンを買ったが、玄関を出てから敷地を出るのに30分かかるので引っ越した」
元スレ https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1672397539/
2022/12/30
タワマンについては、そろそろ持ち家にしようと思って一軒家かタワマンか迷ってたんです。一軒家は住んでたことあるけどタワマンは経験ないので、一回住んでみたわけで。確かに高層階(40階)の眺めはいいし、セキュリティもバッチリ、ホテル並みの至れり尽くせりの設備です。
ただ、これは僕には合わなかったですね。住んでまず実感したのは、「時間の浪費が多すぎる」。家の玄関を出てエレベーターで下まで降りて、駐車場で車に乗って、マンションの敷地の外まで行くのに10分以上かかるんです。混雑する朝の通勤時間帯には30分くらいかかることもざらでした。こういうのって住んでみないとわかりませんよね。結局、4年住んで普通の戸建てに引っ越しました
30階から階段で降りたことあるけど10分もしなかったわ
しかも普段でも10分は最低かかる、混雑時間帯だと30分かかるってちゃんと言ってる
徒歩とか電車乗るやつの話なんかしてい
ソースはちゃんと読みましょう
混雑時30分は盛り過ぎって話なんやが?
タワマンエアプは黙っててくれるか
駐車場の出庫待ちエアプか?朝の混雑時間帯何も知らなさそう
時間が体感ってアホなのか…
今年の年収1億超えたらしいぞ
家出るまで大変、災害時は軟禁、
納車できる車のサイズに制限&台数にも制限、
修繕積立金とかの住民組合活動が大変、
その他もろもろ、
戸建ての気楽さには適わん
20階分のエレベーター乗ってる時間も意外に長いし下のエントランスホールは隣の棟と連結してるから結構歩く
俺の実家が大型マンションで朝はそうだったが
家出るという毎日の行為自体の時間をちょっとずつ奪われていってるし例えば火事になった時脱出しづらいやん
部屋の中はホテルと変わんねえしあんなの
アメリカの金持ちは郊外の戸建に住むんやけどな
なぜか日本は金持ち=東京都心のタワマン住みみたいな図式が定着しとる
実際そうなんだよな
社畜でタワマン住みは効率悪い
家でできる仕事とか時間に縛られない仕事してる奴のもんだよ
イライラするやつは住めないよホンマ
35階建てやけどタワマン名乗ってええか?
60m以上が超高層建造物やから20~25階くらいからタワーマンションやないかね?
実際かかるで普通に6台エレベーターあったからどれかしら開いてるからいいけど
停電のときは28階まで階段で上がったわ
食料品持って
似たような話してた気がする
タワマンに限らず次の家をすぐ買えるくらいの財力がないなら家なんて買うべきではない
都市部じゃ貧乏人は3LDK以上のファミリーサイズの賃貸なんて高すぎて借りれないぞ
戸建てなら問題ないから戸建て一択やわ
家出てすぐに車乗れるし車の洗車やメンテナンスもマンションの駐車場じゃできんしな
タワマンって階層毎に直通のエレベーターあるんだと思ってたないの?
例えるとロビー階を1階として
2~10で3基
11~19で3基
20階までの直通3基
で、20階がスカイロビーになっていてそこから
21~29が3基
30~39が3基
みたいな感じやな
スカイロビー挟むと当然時間は更にかかる
人がたくさん住めるけど出入り口は狭いし
コロナでテレワークが増えたからマシにはなったけど
盗まれにくことは利点やな
エレベーター乗り換えがあってクソだるやったわ
ありゃストレス
- そーす太郎
-
住んで後悔しない為に、実際に住んでいた人達の体験談を聞けるのはありがたいですね
いつか金持ちに転生できたら参考にしようと思います Twitterまとめ
タワマンは地上に降りるまで時間かかるとか言う人はロースペタワマンか住んだことない嘘松だな。ハイスペタワマンは爆速エレベーターが瞬時に地上まで連れて行ってくれるから45階以上に住んでも降りるまでにそんなストレスない。
— 丸の内マン🌹45階以上の住人 (@MARUN0UCHI_MAN) December 27, 202220歳くらいの女の子が「就職したら総合職の彼氏作って3年付き合ってしっかり見定めてから結婚して、2年くらいは2人の時間を楽しみながら貯金して、お金貯まったら芝浦にタワマン買って28歳で妊娠したい」と話していて、アラサーのお姉さんとしては「頑張れ」の一言だった日曜日のカフェ。これが東京。
— カンナ🍎美容オタク (@her_fyn) December 24, 2022お昼、タワマンに味噌汁のみ配達って案件あったんだけど💦
— J@フードデリバリー配達員 for Uber and 出前館 in 広島 (@seiten2000) December 30, 2022
時間の無駄なんで今後はスーパーであさげでも買っといてください😭😭タワマン配達クッソ時間掛かるからマジで嫌だ…#uber #Wolt #出前館 #配達員
/dd>タワマンの真実
— すっきり商事 (@MansionMarket) December 24, 2022
メリット
・地震に強い
・洪水に強い
・学力高い(年収が高いから、タワマンは無関係)
・防犯高い
・便利(駅近が多い)
・健康被害などない
・共用施設超便利
デメリット
・出不精にはなるかも
・エレベーター高層階は時間かかる
・地震の時エレベーター止まる(低層階は被害低)タワマンに住んで後悔する7つの理由
-
2022-10-14
- 維持費が高額
- ベランダに洗濯物を干せない
- エレベーターが混雑する
- 荷物の受け取りが面倒
- 災害時の不安
- マンション内のヒエラルキーがある
- 資産価値が下がる可能性がある
《中略》
後悔理由③エレベーターが混雑する
タワーマンションには数百世帯が同じ建物に暮らしているため、朝の通勤時間帯はエレベーターが混雑します。
エレベーターが来ても満員で乗れなかったり、やっと乗ったのに各階に停まったりと、毎朝時間が読めずストレスが溜まることが多いようです。
せっかく駅近くの物件でも、ロビーに着くまで10分かかってしまってはイライラしてしまいますね。
後悔理由④荷物の受け取りが面倒
タワーマンションは部屋に辿り着くまでに何カ所もオートロックがあります。そのため、荷物が届いたときは何度も解錠操作をしなければいけないことも。
また、複数の部屋を順番に回る場合もあり、インターホンで対応してから10分以上届かないということもあります。いつ荷物が届くかと、身動きが取れないのはストレスが溜まりますよね。
さらに、留守のときに便利な宅配ロッカーも、ロビーフロアにあることが一般的なため、重い荷物を自分で上に運ばなくてはいけないのも大変です。
↓ 全文はソースで ↓
【タワマン】兼近「高層階に住んでから体調が…」住民同士でマウントの奪い合いも?賃貸と購入はどっちがお得?メリットとデメリットを学ぶ【EXIT】
【ひろゆき】タワマンって上の階ほど騒音がスゴイ...
- 関連記事
- 「マンション」カテゴリの最新記事
-
- 【住宅】欧州では低所得者層の住処… 日本でもタワマン否定派が増加中!
- 【悲報】「景色が悪くなる!」タワマン住民、近隣に高層タワマンが建つことに怒り狂う…
- 【騒音】なんG一人暮らし騒音被害者部!
- 【住宅】タワマンって時間を浪費するからヤメとけ!高層階に住むと毎朝通勤時間に地獄をみるぞ!
- 【住宅】マンション住民の約8割が「騒音で悩んだ事がある」と回答、正しい対処法とは?
- 【住宅】都内マンションの価格が高くなりすぎて、もう一般人は買えない領域に…
- 【住宅】タワーマンションを購入して失敗した人達の理由10選
- 【地震】高層マンションって倒壊しないの?
- 【住居】分譲マンションを買うか悩んでますが、隣人からの騒音って実際どうですか?