
この話題についてネット上では…
- 車も持てない貧乏人がハイブランドで着飾る狂った街や
- 昔はともかく今はネットあれば大体のことできるから人が多いところに住むメリットがそんなに無くなってきてる
- 金持っててタワマン住みとかならわかるが、ウサギ小屋で消耗する生活なら地方行った方がいい
他にも「東京暮らし」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
【悲報】東京に住むメリット、よく考えると何もない
元スレ https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1681075283/
人が多い
車も多い
坂だらけ
やたら歩かされる
ろくな飯屋がない
ろくなスーパーもない
ホームセンターもない
ガイジが多い
態度悪いやつが多い
景観が汚い
ゴミだらけ
ネズミゴキブリ天国
治安が悪い
地震が多い
くさい
イベントが多い
芸能人と往来で会える
車が必需ではない
陽キャには良さそうやな
現実は手取り18万で埼玉の古い住宅街で家賃6万の疲弊した暮らしが待っとる
マスゴミイメージに騙された気付く頃には30歳過ぎワープアw
芸能人www
田舎ではその辺で芸能人歩いてるなんてないからな
デメリット覆すようなものではないやろうけど
言うほど都会ならその辺で芸能人歩いてるか?
金持ちがすむとこだな
東京以外全部田舎扱いやからな
正確には23区以外または都心5区6区以外は全部田舎や
大阪も正直オッサンで間に合う都市やし
→朝食う時間の余裕も心の余裕もなく満員電車に1.5時間揺れてクタクタになって松屋食って帰宅の毎日
田舎の方が幸福度高いわ
満員電車通勤が本当苦痛やったわ
都民って常にイライラしてるのなんなんやろな
都内に住みながらリモートワーク最高やけどな
上級以外住む理由はない
東京の会社勤めで地方在住フルリモートが最強
わい東京の会社勤めで地方移住したけどはっきり言って快適すぎる
分かる
生活の質と幸福度は地方の方が遥かに高いわ
住みやすいのは間違いない
貧乏だったから実家の山口で大学生活送るしかなかったけど絶対東京のそれとレベル違うやろ
良くも悪くもなんでもあるし
いうてあんまど田舎に住むと不便だろうけど
大学は無理してでも東京に行く価値はあるけど、社会人になったら地方も東京も変わらんし地元の友達も当然いないし会社で仲良い人出来なきゃマジで休みの日は引きこもるだけのカス人間になる
周りに自慢できるし友達呼んだ時もこんなとこ住んでるの言われるし
地元に帰る機会なんてほとんどないやろ
大阪、名古屋、福岡とかの都市部のメリットが上がってきてる
下田から東京でてきて正解や
- そーす太郎
-
東京に住んでてリモートワークってスタイルはいいね!
都会の最大のネック(だと思ってる)、通勤時間から開放されるならまた東京住みたいかも 東京に住むメリット
-
東京に住むメリットは多岐にわたります。まずは、生活する上で必要なものが揃っていることが挙げられます。24時間営業のスーパーやコンビニ、多様な飲食店など、必要なものは何でも手に入ります。また、公共交通機関の充実度も高く、車を持たなくても生活ができるため、経済的なメリットもあります。
さらに、東京は多文化が共存しており、世界中の人々と出会えることができます。また、文化施設やイベントが充実しており、常に何かしらの刺激を受けることができます。
一方で、田舎好きの人にとっては、都会の喧騒や人混みが苦手だと感じるかもしれません。しかし、東京には自然豊かな公園や自然スポットも多く、都会と自然が融合しているため、自然が好きな人にも楽しめる環境が整っています。
総じて、東京に住むことで、多様な文化や刺激的な環境を体験することができます。田舎好きの人でも、都会の魅力に触れてみるのは一度は挑戦してみる価値があります。
関東地方の平均家賃と広さ
-
都市 平均家賃(1K) 平均広さ(㎡) 東京都 11.74万円 25.01㎡ 神奈川県 8.52万円 29.92㎡ 千葉県 6.78万円 31.43㎡ 埼玉県 5.99万円 33.39㎡ 茨城県 5.41万円 35.22㎡ 栃木県 5.25万円 36.45㎡ 群馬県 4.99万円 39.05㎡
家賃と広さのデータはすべて2021年7月時点のものです。
東京都民に聞いた都内で住みやすい街ランキング
-
参考記事 athome.co.jp
ニュースソースを要約すると…
1位:吉祥寺駅の住みやすさ
吉祥寺駅は、1923年の関東大震災の被害を受けず、多くの人々が移り住むようになった地域である。成蹊学園の移転により市街地が形成され、若者の街へと変貌を遂げた。各種調査機関による「住みたい街ランキング」でも常に上位にランクインしている人気のエリアである。2位:中野駅の住みやすさ
中野駅はターミナル駅で、JR中央本線と東京メトロ東西線が乗り入れており、1日に10万人以上が利用する人口密集地域。再開発が進み、2028年に「NAKANOサンプラザシティ」として大ホール、ホテル、オフィス、マンション、商業施設などが建設される予定である。また、中野ブロードウェイと呼ばれるアニメや漫画の発信拠点があり、「オタクの聖地」とも呼ばれる。3位:立川駅の住みやすさ
立川駅は、多摩地区最大のターミナル駅で、JR中央本線、青梅線、南武線、多摩モノレールの駅があり、都心部をはじめとする周辺都市へのアクセスに優れている。周辺には大型商業施設やオフィスビルが集積し、北口を中心に全国でも有数の繁華街、南口周辺には歓楽街の様相を呈する。また、駅から徒歩約10分の場所には、国営昭和記念公園があり、プールやドッグラン、バーベキュースペースなどの設備が充実し、1日遊べる人気のスポットである。第1位 吉祥寺駅(きちじょうじえき) 306点 第2位 中野駅(なかのえき) 130点 第3位 立川駅(たちかわえき) 114点 第4位 三鷹駅(みたかえき) 113点 第5位 新宿駅(しんじゅくえき) 103点 第6位 北千住駅(きたせんじゅえき) 101点 第7位 池袋駅(いけぶくろえき) 97点 第8位 三軒茶屋駅(さんげんぢゃやえき) 76点 第9位 荻窪駅(おぎくぼえき) 72点 第10位 恵比寿駅(えびすえき) 69点 ↓ 全文はソースで ↓
【上京物語】夢の東京暮らしの現実は?都会は生きづらい?地方出身者には田舎コンプレックスも?
【究極の競争社会】若者が東京に挑戦するべき理由【上京/就職】
- 関連記事
- 「雑談・語り・ネタ」カテゴリの最新記事
-
- 【歴史】オレの家には「家紋」が無いんだが?
- 【悲報】田舎者「100m先のコンビニも車で行きます」
- 【討論】「ゲームなんて時間の無駄」って言ってる奴らに物申す!
- 【人生】結婚してるけど、このまま子供作らないDINKSという生き方が最強な気がしてきた
- 【個性】日本社会「髭?ダメに決まってんだろそんなもん」 ← これも悪しきルッキズムじゃね?
- 【無駄】「ネクタイ」とかいう機能性ゼロな謎の布をつける意味って何?
- 【社会】インターネットって多くの人の性格を悪くしたよな
- 【失業】労基署にサビ残の実態を密告したら仕事を失ったよ・・・
- 【入墨】タトゥー入れたら男にはナメられない、女にはモテるで人生かわったwwww