- 投資より貯金って人たちがインフレ&円安で涙目という話題を2chスレからまとめました。
《投資しない人もお金の価値は決して一定ではないと意識したほうがいい》
…など多くのコメント。
《ドルも物価上がりまくって実際の価値は半分以下になってるぞ》
《SP500仕込むチャンスは円安がおわってからじゃない?》- 【目次】
- 只今の注目記事!
「投資とか時間の無駄!全額貯金する!」 ←インフレ&円安で死亡wwwwww
これが日本に流れ込むのは来年ぐらいだからまじの地獄が始まる

ハンバーガーが60円だった時代の100万円と今の100万円は価値が違うだろ?
そういうこと
それ貯金とは全然関係ないような…
関係あるよ
当時から100万円ずっと持ってると仮定して相対的にその100万円は50万円くらいの価値になってしまっている
それは間違ってるよー
さっきのハンバーガーで
例えた時と今の物価にそう違いは無いもん…
淡々と貯金してた人間にとって、今のインフレは別に恐怖でも損でもない

確実に円安が終わるタイミングが分かるならそれが正解
なんだかんだ言って立ち直るよ
リーマンショックはドスンと来ただけで復活は見えてた
今回のはじわじわでゴールも見えない
ある種初めての世界恐慌
リーマンショックって株安がどうとか以前に金融市場とかもう終わりだろみたいになってたろ

いまさら聞けない! 円安のメリット・デメリット 悪い円安って?
2022年10月19日
円安のデメリットとは?
原材料を輸入する際のコストが一段とかさむことが挙げられます
ロシアのウクライナ侵攻以降、原油などのエネルギーや穀物など、原材料価格は高止まりしています。円安で輸入コストの上昇に拍車がかかれば、企業業績を圧迫することになり、家計にも影響が及ぶことになります。
トヨタ自動車の豊田章男社長は、先月の記者会見で「円安のメリットを受ける輸出の台数は10年前と比べるとおよそ2割減少している。一方、資材や部品の輸入が増えてきていることやエネルギー価格の高騰で、どちらかというと円安のデメリットが拡大しているのが現実だ」と述べました。
また、ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は今月の会見で「円安でメリットを感じる人は製造業でもほとんどいないと思う。例えば零細企業の方でも、サラリーマンの方でも、企業経営の方でも、メリットを感じている人の声が聞こえてこない。むしろデメリットで、経済は本当にひどい」と述べています。
↓ 全文はソースで ↓
止まらない円安… 政府は「覆面介入」か 160円の可能性は?【WBS】
2022/10/22
円安の進行が止まりません。20日には円相場は一時、1ドル=150円台まで値下がりしました。この1週間ほどの円相場の動きを見てみると毎日安値を更新しています。円安が止まらない中で市場で高まっているのが「覆面介入」への警戒です。
円安を食い止めるために政府・日銀が円を買うことが円買い介入ですが、9月22日に実施された際には、介入に踏み切ったことを政府が発表しました。 これに対し、市場が警戒する「覆面介入」では、介入の事実が明らかにされず、投機筋にとっては円相場の動きが読みづらくなるのです
その狙いについて財務省の元幹部は、「覆面介入は行き過ぎた円安や円高を抑え、投機的な売買を諦めさせるために実施する」と打ち明けます。
今回、市場関係者が覆面介入が実施された可能性があると見ているのが、10月13日の木曜日。円相場は147円67銭をつけたあと、一気に1円ほど円高に動きました。この値動きや、日銀の当座預金の残高が当初の予想よりも減っていることから、覆面介入をしたのではと見られているのです。
↓ 全文はソースで ↓
円安時代は何を買って資産を守ればいい?円安が進むと日本人の資産がヤバいことになる
Xデイ到来 資産はこう守れ! (幻冬舎単行本)
Twitterまとめ
円安だから外国に出稼ぎに行け!みたいなツイートを多く見るようになったけど、外国に行って稼ぐのは簡単だと思っているでしょうね。外国に行って働いた人として言わせてもらうと自国で稼げない人は外国でもそう簡単に稼げませんよ。
— Emin Yurumazu (エミンユルマズ) (@yurumazu) October 19, 2022
外国人が選ぶ行きたい国ランキングで日本が一位になったらしい
— Polarbear🐾🎃 (@hello_yuccoinu) October 18, 2022
治安が良くて衛生的てのはいいし、インバウンドの切り口では話題がとっ散らからないよう触れていないんだろうけど、はっきりと日本が貧しくなり円安で先進国にとってはコスパがいいということをはっきり伝えたほうがいいよ
【海外「出稼ぎ」円安で給料が倍に】https://t.co/5ieZMveZy1
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) October 18, 2022