- 構造の見えない部分の状態を確認できない
表面からは構造部分の状態が分からず、いざスケルトン状態にしてみたら補強工事等に予定外のコストが掛かってしまうケースも考えられます。診断費用は掛かりますが、ホームインスペクター(住宅診断士)や一級建築士など専門家に確認してもらうと安心です。- 瑕疵担保期間が短い
購入前に気づかなかった瑕疵(欠陥)があった場合、買主は売主から修理や保証を受けられます。新築は構造耐力上の主要部分と雨水の浸入を防ぐ部分について10年間の保証がありますが、中古住宅は売主が法人の場合で2年間、売主が個人なら数カ月と短く、なかには保証がない建物もあるので、契約書を確認するなど注意が必要です。中古でも、リノベーション住宅推進協議会の品質基準で認定された「リノベーション適合住宅・R5住宅」のように、構造部分が5年、それ以外は2年の保証があるものもありますが、まだ登録件数が多くはないのが現状です。


以下、ソースと2ちゃんねる「田舎に100万とかで中古の一軒家売っとるけど維持費とか高いんか?」のまとめ
- 只今の注目記事!
中見てみなわからんわ
やっぱボロいし電気や水道の整備とか
4 :無銘ソース 19/09/05(木)20:11:40 ID:hZi
>>3
やっぱそうか
あとトイレと風呂と耐震も必要やな
>>3
やっぱそうか
あとトイレと風呂と耐震も必要やな
8年くらい誰も住んでないと土に還り始めるやろ
手直しだけで何倍も掛かるかも分からんし
11 :無銘ソース 19/09/05(木)20:16:29 ID:51b
>>9
茅葺き高いし
>>9
茅葺き高いし
家より高いやん
16 :無銘ソース 19/09/05(木)20:18:17 ID:51b
>>13
トイレ、風呂、キッチン1坪リフォームで100万とかいうキャンペーンやってる電気屋もあるし
>>13
トイレ、風呂、キッチン1坪リフォームで100万とかいうキャンペーンやってる電気屋もあるし
空き家の方が管理というか税金が安い
更地にすると固定資産税とかべらぼうになる
空き家潰すのに大金もいるし
体よく適当100万で売ってるにしてることもある
36 :無銘ソース 19/09/05(木)20:54:09 ID:nBa
>>19
住宅が存続する土地は固定資産税を減額するという特例の事?
法律変わって恩恵なくなったやろ?
>>19
住宅が存続する土地は固定資産税を減額するという特例の事?
法律変わって恩恵なくなったやろ?
空き家対策特別措置法が施行 国定資産税が6倍になるって本当?
空き家対策特別措置法は、空き家の放置によって発生するさまざまなトラブルを解消し、空き家の活用や処分を後押しするための法律です。具体的には、空き家対策特別措置法で“特定空家等”として認定された空き家の所有者に対し、行政は修繕または撤去の指導、勧告、命令を行うことができます。さらに、行政から勧告を受けた場合は、固定資産税と呼ばれる税の特例も解除されることになります。
37 :無銘ソース 19/09/05(木)21:12:44 ID:RZG
>>36
この法律があるために節税対策の為に放置される空き家が増えたんやないかと思ってる
>>36
この法律があるために節税対策の為に放置される空き家が増えたんやないかと思ってる
かなり手間
23 :無銘ソース 19/09/05(木)20:20:07 ID:5vd
>>22
そういう人もおるやろな
>>22
そういう人もおるやろな
28 :無銘ソース 19/09/05(木)20:23:48 ID:51b
>>22
なお新築出来ない土地
まあその場合はビフォーアフターみたいな全面スケルトンリフォームになるわけやが
>>22
なお新築出来ない土地
まあその場合はビフォーアフターみたいな全面スケルトンリフォームになるわけやが
その価格なら月2万くらいやろな
リモートワークとかできる人は良いやろ
お化け付き
ただし水まわりリフォーム200万
月5万賃貸を2年住んだらあげますとかも見た
32 :無銘ソース 19/09/05(木)20:27:45 ID:51b
>>31
ぐっだぐだやな
>>31
ぐっだぐだやな
ただし茨城県、隣の家まで車で20分
日本家屋豪華すぎて雨戸開けるの毎朝30分かかる
34 :無銘ソース 19/09/05(木)20:36:53 ID:51b
>>33
草ボーボー
>>33
草ボーボー
老人たちが死んでいくからもっとえらいことになるわ
40 :無銘ソース 19/09/05(木)21:35:07 ID:ufd
>>39
そうなのか
こないだ昔の家が壊されていたけど
>>39
そうなのか
こないだ昔の家が壊されていたけど
- 「一戸建て」カテゴリの最新記事