
- ドラッグストアは割と給料良いけど調剤専門の薬局とか病院勤務とかだとそんな高いわけじゃない
- 調剤併設じゃないとこは基本スーパーのバイトと同じようなことしてるらしいが、調剤併設のとこは普通に薬渡してる
- 暇なとこはマジでやばい、10時間開けて一桁人しか来ないとことかめちゃくちゃ給料泥棒できる
以下、「薬剤師」に関する様々なネタを集めてみましたので紹介します
- 只今の注目記事!
薬剤師の平均年収
薬剤師の平均年収は、経験年数や勤務先によって異なりますが、2019年度の厚生労働省調査によると、以下の通りです。
- 全薬剤師平均年収:685万円
- 男性薬剤師平均年収:728万円
- 女性薬剤師平均年収:617万円
また、勤務先によっても平均年収に差があります。例えば、調剤薬局で働く薬剤師の平均年収は約600万円から700万円程度、病院で働く薬剤師の平均年収は約700万円から800万円程度と言われています。ただし、これらはあくまで平均値であり、個人のスキルや経験によっても収入には差があります。
ドラッグストア勤務薬剤師だけど質問ある?
元スレ eagle.5ch.net
すまんな男やで
そこまで難易度は高くないみたいやで
パートの事務のおばさんとか普通にとってるしな
ある程度経験積んだら別のとこ行きたいわ
効く効かないは個人差めっちゃあるからなぁ
そいつの生活環境とか身体的問題とかみて選ぶべきものはあるけど
ただいる人ってイメージしかない
調剤併設じゃないとこは基本スーパーのバイトと同じようなことしてるらしいで
調剤併設のとこは普通に薬渡してる
新卒で500-600くらいちゃう?
多分ドラッグストアは現場にいる限り給料そんなあがらん
近所のクリエイトの子可愛かった
ババアしかいねぇぞふざけんな
マジで?
よっぽどのド田舎なんじゃないの?
実家が新潟市にあるけど近所のウエルシアは可愛い子がレジしてたし
今住んでる川崎の近所のクリエイトも可愛い子がやってるぞ
ドラッグストアは女に限ってはバイトを顔で選んでるのかと思うくらい
マ?そこまで田舎ではないと思うが中年しかいないぞ近隣店舗も
まぁレジやってる人は薬剤師じゃないからあんまり関わる機会はないが
俺は6年
多分薬学部共通だろうけど留年のハードルくっそ低いから8年くらいいるやつもいっぱいおるで
薬作るのは製薬の研究職な
ちなみに毒薬は致死量が少量の薬な
毒薬>劇薬なのは割と知らないやついる
暇なとこはマジでやばい
10時間開けて一桁人しか来ないとことかめちゃくちゃ給料泥棒できる
楽かもしれんけど苦痛じゃないの?
基本調剤室は少し奥まったとこにあるから座ってスマホ弄っててもバレないし、そこまであからさまな事しなければ割となんでもできる
俺はそういう店舗にヘルプで行った時はずっと勉強しとる
基本ドラッグストアは人数ギリギリで回してるから薬剤師一人抜けると忙しいとこは崩壊する
薬の内容だけ聞きたいなら登録販売者の方が詳しいで
こういう病気もってて〜とか別に薬飲んでて〜とかがあるなら絶対薬剤師に頼れ
そうなんや
邪魔してすまんかった
基本処方箋もってくる患者としか関われないから本当はそういう機会を大事にしたいんやけどな
そういう意味でも忙しい薬局はほんまにクソや
ドラッグストアは割と給料良いけど調剤専門の薬局とか病院勤務とかだとそんな高いわけじゃない
正社員薬剤師なら手取りでそれでも低すぎるとおもうぞ
俺は就活めんどかったからザルなドラッグストアにした
ただドラッグストアは人が育たないからまったく勉強にならんしある程度修行したら辞めようかなとは思ってる
調剤併設じゃないドラッグストアの薬剤師だと薬の話する機会ないから飢えてるんやろ
付き合ってあげてや
うーん…サイレースで寝れんのは辛いよなぁ…
休みで一日中寝てたとかならそもそも身体が睡眠を欲してないってパターンもあるぞ
この辺はちゃんと聞かないとなんとも言えんが
せめて特設コーナー作るのやめて
未だにアホなババアが買ってるぞ
あんなの専門知識持ってなくてもいらんのわかるやろ
マスクパニックの時一緒にアホみたいに売れてたから店長は力入れてた
6時間くらいで大体身体からでてくからそんくらい時間空けてればええと思う
ただ胃弱いやつはマジで胃潰瘍なるからその辺は気をつけや、ちゃんとなんか食ってから飲むんやで
飲んで効かないならロキソニンが効かないタイプの痛みの可能性あるから原因わからんなら病院行け
奥歯痛いけど歯医者行くのやーやーで使っとるんや
気を付けて使うわサンガツ
謝っとく
2025年問題への対策は?薬剤師の将来性と今後の未来像
-
2020.03.31
今後、薬剤師に求められる役割や業務はどのように変化していくのでしょうか。薬剤師の将来性と現状を踏まえた上で、需要のある薬剤師になるためには、何が必要なのか考えていきましょう。
2025年問題とは?
「2025年問題」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。これは、2025年に「団塊の世代」と呼ばれる人たちが75歳以上の後期高齢者となり、現在のままでは、医療・介護の提供体制が追い付かなくなってしまうという問題です。
後期高齢者1人あたりの医療費は、74歳以下よりも大幅に高くなるといわれており、そこに介護費も加わることで、医療費・介護費が急増します。そして、増加した後期高齢者によって、医療や介護が必要となる状況は広がり続け、やがて医療現場がパンクしてしまうと懸念されているのです。
2025年と聞くと、まだ遠い未来のように思う方もいるかもしれませんが、2020年に控えた東京オリンピック・パラリンピックから、わずか5年後の問題なのです。薬剤師の現在と未来
厚生労働省が行った薬剤師調査の概況によると、現在、薬剤師の数は増加傾向にあります。2016年12月時点では、全国の薬剤師数は30万1,323人。うち、男性薬剤師が11万6,826人で全体の38.8%、女性薬剤師が18万4,497人で、全体の61.2%を占めます。前回の調査と比較しても、13,172人薬剤師数が増加しているのです。
しかし、今後の薬剤師数は、数年間だけで見ると需要と供給が均衡する状況が続くものの、長期的に見ると、供給が需要を上回ると見込まれています。そして、これまでと変わらない業務しかしなければ、今後、必要とされる薬剤師数は減っていくことが予測されているのです。
変化し続ける薬剤師の業務
法改正とともに、薬局における調剤業務は数々の変遷を経てきました。
そもそも、薬剤師の業務範囲は非常にシンプルで、「調剤と用法指示」のみでした。しかしそこに、「処方内容の確認」と「医師と薬剤師の連携」が加わり、さらに「患者へのインタビュー」「服薬指導」「薬歴管理」といった、現在の薬剤師にとって基本業務となっている仕事が追加されたのです。それから、「処方意図の解析」「薬剤情報提供」「リスクマネジメント」「患者服薬情報提供」「薬剤師同士の連携」が加わり、現在では医療の広がりに合わせて「カウンセリング」「後発医薬品の調剤」「在宅調剤」「モニタリング」「他職種との連携」「コンサルテーション(他職種への相談)」など、非常に幅広いものとなりました。
そのため、近年における法改正の議論の中で、薬剤師が本来の業務を果たすためにも、業務効率化の措置を講じることが求められていたのです。↓ 全文はソースで ↓
AIが普及したら薬剤師は失業する!?
【年収】1000万円を目指す方法!薬剤師の働き方【パンダ先生】
Twitterまとめ
TikTokで変な人に「薬剤師ごときが偉そうに喋るな」って絡まれたので
— きたくん@漢方のオンラインスクール (@YakuyakusanGt) March 20, 2023
「セノグチフェンの薬効すら説明できない人に言われたくないです」って返したところ
「それぐらい誰でも知ってる」と言われたので
「すごいですね✨セノグチフェンなんて薬は存在しないのに…」って返したらブロックされました。深夜なので言います。薬剤師の時給は上がることなく2000円。一方事務員の時給は1300円。この差は小さくなっていく。診療報酬改定で薬局の売り上げや利益が落ちることはあっても上がることはない。最低時給が上がる事務員に人件費を割くことになる。薬局薬剤師の時給は上げようがない。これが現実。
— 稲田 伸一|shinichi inada (@shinichiinada) March 22, 2023【悲報】【SNS】処方箋薬局で薬剤師の女性にオラつく高齢者あらわる、、、pic.twitter.com/KNcXQNLGkW
— 2ちゃんねる迷言集サブ (@mg2b5_yeah) March 17, 2023処方箋持って薬局に行ったら薬剤師さんとずっと話してるお年寄りがいて、めっちゃ待たされた。
— タガメ@沼の底から (@tagamekamo) March 25, 2023
「これ、1週間分なら半分にして飲めば2週間分になるよね?」
「指示通り飲んでくださいね」
「なら1日おきに飲めば2週間飲めるね」
「毎日飲んでください」
薬剤師さんも大変やな。- 関連記事
- 「業界裏話・質問ある?」カテゴリの最新記事