- 夢日記を付け始めて3年目になるという方の2chスレをまとめました。
《別に精神崩壊はしない》
…など多くのコメント。
《明晰夢見るのは年1くらいのペース、明晰夢見るようになるのは才能なんじゃないかな?》
《明晰夢見るときは夢の途中で意識がはっきりして夢を自覚できる感じ》- 【目次】
- 只今の注目記事!
夢日記を付け始めて3年目だけど何か質問あるか?
元スレ https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1654736511/
読み返すと楽しい、創作のヒントというか種になることもある
それはええな
明晰夢見れるようになったりはした?
3年付けてても年1くらいのペースでしか見ないなぁ、明晰夢見るようになるのは才能なんじゃないかな?
ワイが明晰夢見ようとしてるわけじゃないからってのもあると思うけど
多分起きたときに忘れちゃうだけやない?アラームセットして寝る前に水でお腹たぷたぷにしたり部屋が蒸し暑くて寝にくいと割と見やすい気がするから試してみ
病院の規模がデカすぎて「歯医者」「内科」「外科」の最も腕の良い三人の医者で派閥争いが出来てるって設定だった。
面白そうでええな
やっぱり夢日記付けて明晰夢見れるようになる人おるんやなぁ
疲れてると寝るのぐっすりだろうし眠りが深いと夢見れんからなぁ……
書き留めてないとすぐ忘れるしいつ見た夢かも覚えてられんよな
多少は上がった気もするけどやっぱり起きたらすぐ日記として書き留めないと普通にボロボロ忘れていくよ
明晰夢は見れたけどワイは夜の世界しか無理やった
昼の世界にすると目が覚めてしまう
ほぇ~ワイが明晰夢見るときは夢の途中で意識がはっきりして夢を自覚できる感じ
割と怖い夢沢山見るからなぁ、それも起きたら楽しいんやけどね
意識あるのに動けない系が怖い、ディズニーのイッツアスモールワールドっぽい空間で仰向けに水に浮いてたら背後からクソでかい何かが近づいて来てたのが1番怖かった気がする
忘れた夢って何か急なきっかけがないとずっと思い出せないからなぁ
疲れが取れなくなる
現実で生活してて、夢でも何らかの思考を常にしてるって事だから精神のバランスがおかしくなりやすい
あと、やりすぎると平行世界の扉を開けてしまうってオカルト的なやつも見たよ
それは夢日記してもしなくても同じやない?
すでに疲れが取れないのなら精神科オススメするよ
鬱の前兆かもしれないよ
楽しいよ
Twitterやったり夢日記を付ける夢は見たことあるけどなんjする夢は見たことないなぁ
夢日記を上手く創作に落とし込めたら最高なんやけどな
笑う月なんか読むと夢と現実がシームレス過ぎてやっぱ天才なんやなって思うわ
あぁ記憶の整理なんやなって冷静になる
枕の下に置いたモノの夢を見れるってのは合ってるんだよな
寝る前に読んだ小説とか漫画のキャラが出てきたりすることも割とあるし
起きて日記付けてると「これアレだなぁ……」ってなること多いわ
3年も書いてるから日記の中には身の回りのことでこれ予言じゃね?って感じのもあるけど別にピンポイントで予知夢見ることはない
空飛んでたり、ゾンビと戦ったりとか
上にも書いたけど直近で見たものに影響されてるだけやない?
ワイは筋の通った夢を見る方が珍しいし割といつもファンタジーやで
見たことも無い女といいことする夢は?
単純に溜まってるんじゃないか?
○○の夢を見るから今精神状態は□□とかってあんまり関係ないと思う
ワイ別にロリコンじゃないけど知らん幼女とお風呂でえっちする夢見たことあるし
見た夢が精神にどう影響してるとか現実にどうたらこうたらみたいなのは夢日記付けてるだけやからわからん

夢日記を書くことで得られる3つのメリット
- 明晰夢・幽体離脱の成功率があがる
夢日記を書くことで、明晰夢、および幽体離脱の成功確率がぐんと上がります。
夢に入る瞬間がなんとなくつかめるようになったり、夢の内容を細かく覚えていられるようになったりと、夢に関する感覚的な部分が非常に敏感になります。
結果的に夢のコントロールがしやすくなり、明晰夢や幽体離脱の助けになるわけですね。 - 夢を複数覚えていることが可能になる
寝ている間に夢を見てたとしても、起きたあとに夢を覚えていなければ何の意味もありません。
少ないときは1~2つほどの夢しか覚えていることができませんが、夢日記を書き続けていくと最大4~6つほどの夢を別々に記憶しておくことができます。
これは上記で説明した通り、夢に関する感覚的な部分が非常に敏感になっていることと深く関係しています。
具体的に夢の内容を思い出そうとすることで、脳に記憶する意思が働き、より夢が鮮明化して内容も充実していくんですね。
潜在意識(無意識)とのパイプが深まる、といったイメージでしょうか。 - 感覚が研ぎ澄まされる
夢の具体的なイメージや内容を思い出し、書き出す──。
一連の行動によって脳が発達していき、記憶力・速読力・観察力・判断力・集中力・直感力などの能力が向上するといわれています。
記憶術や速読術を応用することで、受験や資格の勉強にも役立つという話もありますね。科学的根拠や論文などは確認できていませんが。
僕も実生活の中で能力向上を実感した場面が多々ありますが、夢日記のおかげだとは言い切れないというのが正直なところです。
↓ 全文はソースで ↓
明晰夢を過去最高の確率で見られる科学的な方法が判明
《前略》
オーストラリア・アデレード大学の心理学者・Denholm Aspy氏らの研究によって、光の点灯や電気刺激など外部からの介入なしに、高確率で明晰夢が見られる方法が編み出されたと報告されました。
Aspy氏らの研究チームは、既存の3つテクニックを併せて使うことで明晰夢の誘導を実行しました。テクニックのうち1つは被験者に夢の中で呼吸などの意識を持ってもらう「リアリティチェック」という方法、2つ目は睡眠後5時間が経過した時点で目覚めて数分起きてからベッドに戻るという「wake back to bed(WBTB)」、3つ目はWBTBと同じく5時間が経過した時点で目覚めて、再び眠る前に「次に夢を見るとき、私は夢を見ていることを覚えている」と何度も唱えるという「Mnemonic Induction of Lucid Dreams(明晰夢誘導記憶術/MILD)」と呼ばれる方法です。
Aspy氏は169人の被験者を対象に実験を行い、1週目は平時の被験者が明晰夢をどれくらいの確率で見るのかを記録。そして2週目に、3つのテクニックを単体あるいは複数の組み合わせで1週間にわたって被験者グループに試してもらいました。すると、単体で最も効果が高かったのは、5分間の覚醒時間を挟んだMILDで、明晰夢を見られるようになる被験者は46%に上ること、そしてリアリティチェック単体では明晰夢が見られる確率を増加させないことが判明しました。
さらに、3つのテクニックを全て実行すると実験期間中に53%の被験者が明晰夢を見たとのこと。このとき被験者のうち17%については、期間中、明晰夢を毎晩見ることに成功したと言います。Aspy氏によると、この結果は、REM睡眠を検知して人の目に光を入れるアイマスクといった外部からの介入を行わない実験結果のうち、過去最高の記録だそうです。
↓ 全文はソースで ↓
【危険】絶対にやってはいけない夢日記を1ヶ月続けたらどうなるのか?
Twitterまとめ
🪄自由自在な明晰夢
— あこ☪︎ 現実創造アーティスト@2040秘書 (@acosmic777) November 4, 2022
睡眠時の夢をみてる最中に
「これは夢だ!」と自覚したら
そこから無双モードで
なんでもできちゃう
だって夢だから🫣
地球ゲームをプレイしてる最中に
「これはゲームだ!」と自覚するのも
明晰夢な状態と激似
やりたいこと
たくさんしよう・.。*・.。*
明晰夢と言う夢の話しを聞いた。
— 石垣優 & staff (@_yanawaraba_) November 11, 2022
私は90%夢を夢だと理解して見ている。
虎が襲ってきても
車に轢かれそうになっても
高いところから落ちても
どうせ夢だから大丈夫。って思ってるから
驚きもせず場面を切り替えてる。
ただ一つ幽霊の夢を見る時だけ
100%夢だと理解出来ず、恐怖を味わってます🫥
明晰夢といっても、
— イオ (@io0side) November 9, 2022
自身の常識を超えた望みは叶えられない。
「空を飛ぶ」と願っただけじゃ空は飛べない。
必要なのは正確な物理原則ではなく、
“それ”が可能であると自身を納得させるだけの「理由」付けだ。
そしてこれは、なにも夢の中に限った話などではない。
「実現力」#140字小説