《確定申告しなくてバレるかは金額と環境によるかな》
《水商売系が脱税率毎年トップ》
《パパ活は、贈与税扱いの可能性が高いから110万以内なら税金上問題ないかも》

- 只今の注目記事!
税理士だけど質問ある?
元スレ https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638457361/
世も末や
14 :2chそーす 21/12/03(金)00:28:34 ID:HJfW
>>13
そら法律よ
>>13
そら法律よ
税法+通達+判例+実務上の慣行かな。
ほんと税金ってう●こ
17 :2chそーす 21/12/03(金)00:31:47 ID:HJfW
>>16
確定申告をじーさんばーさんから金むしってやる人
>>16
確定申告をじーさんばーさんから金むしってやる人
20 :2chそーす 21/12/03(金)00:33:56 ID:HJfW
>>18
金額と環境によるかな
ばれるときはばれるし、ばれんときはばれん
>>18
金額と環境によるかな
ばれるときはばれるし、ばれんときはばれん
そもそもなんで納税課にばれるの?自己申告?
23 :2chそーす 21/12/03(金)00:35:07 ID:HJfW
>>19
相続の場合は、不動産と確定申告で生前に監視されとる(噂)
>>19
相続の場合は、不動産と確定申告で生前に監視されとる(噂)
30 :2chそーす 21/12/03(金)00:39:11 ID:nqnI
>>23
金や土地を相続したら必ず相続税を請求されるの?
>>23
金や土地を相続したら必ず相続税を請求されるの?
33 :2chそーす 21/12/03(金)00:40:54 ID:HJfW
>>30
非課税枠があるから一般家庭が相続税払うことはまずないかな
まぁ山手線内に不動産もってるとかなら話は別だけど
>>30
非課税枠があるから一般家庭が相続税払うことはまずないかな
まぁ山手線内に不動産もってるとかなら話は別だけど
26 :2chそーす 21/12/03(金)00:37:38 ID:HJfW
>>25
してないやろうな、水商売系が脱税率毎年トップやし
>>25
してないやろうな、水商売系が脱税率毎年トップやし
27 :2chそーす 21/12/03(金)00:37:47 ID:Fo0x
>>26
死ねばいいのに
>>26
死ねばいいのに
31 :2chそーす 21/12/03(金)00:39:52 ID:HJfW
>>27
ただパパ活の場合は、贈与税扱いの可能性が高いから
110万以内ならそれはそれで税金上問題ないかもね
>>27
ただパパ活の場合は、贈与税扱いの可能性が高いから
110万以内ならそれはそれで税金上問題ないかもね
31 :2chそーす 21/12/03(金)00:39:52 ID:HJfW
>>28
そらどこぞの理事長みたいなことをすれば。。。
>>28
そらどこぞの理事長みたいなことをすれば。。。
あれ金額高いのどうにかならんのか?
48 :2chそーす 21/12/03(金)00:49:03 ID:HJfW
>>46
ならんな!
>>46
ならんな!
48 :2chそーす 21/12/03(金)00:49:03 ID:HJfW
>>47
わいも0%にしてほしいわ。計算だるすぎる
>>47
わいも0%にしてほしいわ。計算だるすぎる
59 :2chそーす 21/12/03(金)00:57:19 ID:HJfW
>>54
ばれるときはばれるし、ばれんときはばれんぞ
>>54
ばれるときはばれるし、ばれんときはばれんぞ
現金で持っておくのは怖いから銀行口座に預け入れしても大丈夫?
贈与税とか
59 :2chそーす 21/12/03(金)00:57:19 ID:HJfW
>>55
110万以内だから基本セーフやろ
ほかにあるならかかるかも
>>55
110万以内だから基本セーフやろ
ほかにあるならかかるかも
イッチはどちらかやってる?
60 :2chそーす 21/12/03(金)00:59:33 ID:HJfW
>>58
そこらへんは税金絡むけど主軸が投資やから専門外やな
人それぞれだと思うで。
>>58
そこらへんは税金絡むけど主軸が投資やから専門外やな
人それぞれだと思うで。
ちな普通免許試験一回落ちたことある
70 :2chそーす 21/12/03(金)01:03:54 ID:HJfW
>>65
税理士は、試験うけんでも行政書士になれるやで(どやぁ)
>>65
税理士は、試験うけんでも行政書士になれるやで(どやぁ)
報酬支払いが月2でまとめて送られてくるから客観的な日毎明細って無いんよ
70 :2chそーす 21/12/03(金)01:03:54 ID:HJfW
>>66
日別じゃなくても大丈夫よ
トータルあってればもーまんたい
>>66
日別じゃなくても大丈夫よ
トータルあってればもーまんたい
72 :2chそーす 21/12/03(金)01:06:22 ID:2TY5
>>70
割とガバなんやなサンガツ
>>70
割とガバなんやなサンガツ
75 :2chそーす 21/12/03(金)01:07:53 ID:HJfW
>>72
税金の世界なんて色んな意味でガバマンよ。
>>72
税金の世界なんて色んな意味でガバマンよ。
73 :2chそーす 21/12/03(金)01:06:27 ID:HJfW
>>71
せやな。あとは土地評価が下げられるか検討したり
土地の評価減の特例があるから、それが適用できるか検討したりするんやが、そこまでいくと本当に税理士の範疇やな。
ひとまずそのくらいの認識で大丈夫やで。
>>71
せやな。あとは土地評価が下げられるか検討したり
土地の評価減の特例があるから、それが適用できるか検討したりするんやが、そこまでいくと本当に税理士の範疇やな。
ひとまずそのくらいの認識で大丈夫やで。
74 :2chそーす 21/12/03(金)01:07:07 ID:Fo0x
>>73
庭に不発弾でも埋めとこうかな
>>73
庭に不発弾でも埋めとこうかな
75 :2chそーす 21/12/03(金)01:07:53 ID:HJfW
>>74
別な意味でやばいからやめときやー
>>74
別な意味でやばいからやめときやー
そんなやつにも税務署はちょっと台帳見せて下さいとか来るんやろか
領収書保管しとるしそんな経費経費経費にしとらんけど
78 :2chそーす 21/12/03(金)01:22:08 ID:HJfW
>>77
事業やってるなら来る可能性はある
ただ電話調査で済む可能性のほうが高いかな
臨宅するかは謎
>>77
事業やってるなら来る可能性はある
ただ電話調査で済む可能性のほうが高いかな
臨宅するかは謎
81 :2chそーす 21/12/03(金)01:39:48 ID:HJfW
>>80
曲がる前にうてばええんや
>>80
曲がる前にうてばええんや
しゃーないから寝るわ

税理士に依頼するメリット・デメリット
2022年04月03日
- 経理業務の効率化
会計ソフトへのデータ入力、試算表の作成、貸借対照表・損益計算書などの作成、給与計算と給与明細書の作成、決算申告などの業務は、すべて税理士に依頼することができます。
簿記や税務知識のない人が何日もかけて行うような業務を、経理のプロなら数時間程度で終わらせることができ、当然ミスもありません。
時間と労力が大幅に削減されるだけでなく、あわせて節税面のサポートまでしてもらうことができます。 - 税務調査対応をしてもらえる
ビジネスを行う以上、税務調査を受ける可能性は誰にでもあります。
税務署は、担当地域のすべての法人の決算書に目を通しています。
しかし、決算書に税理士の印鑑がある場合には「この会社は、顧問税理士がついているから脱税はしないだろう」という印象を、税務署に与えることができます。
ところが、税理士の印鑑がない決算書があると、「この会社は、正確な経理処理ができていないのでは」と疑われてしまう可能性があるのです。
また、税務調査の対象となった時にも、顧問税理士がいるかいないかでは結果が大きく変わることがあります。
税務調査のためにどのような準備を行わなければならないのか、必要な書類は何かといった事前のアドバイスはもちろん、調査当日も納税者の味方となって毅然として税務署に対応してもらうことができます。
税理士法1条には「税理士は、税務に関する専門家として、納税義務者の信頼にこたえ」と明記されています。つまり、税理士は、納税者の味方として業務を行わなければならないと法律で規定されているのです。 - 決算・税務申告がスムーズになる
決算・税務申告の作業は、非常に煩雑です。
帳簿のもれやミスを確認し、年末に残った在庫の数を確認しなければなりません。
そして、日々の経理作業の最終目的として決算書を作成して申告書類を作成する必要があります。
税理士に依頼すると、これらの税務に関するあらゆる書類を作成してもらうことができます。そして、申告書を作成する際に税金の計算について相談に乗ってもらうこともできますし、節税のための意見をもらうこともできます。
↓ 省略されました全文はソースで ↓
Twitterまとめ
税理士試験残り2科目の27~29歳のスタッフから『私もう試験怖いです…また受からなかったらとか思ってしまって。院まで入れて貰ったから辞めるのも親にも悪いし…』
— にわ☄️税理士 (@miwanoniwa) June 27, 2022
という私も受講生時代の友達が同じ悩みをしてて、結局なんて答えてあげるのがいいのか分からず1時間ほど相談会を開きました。
中小企業診断士の先生に、
— 光の独立会計士 (@hikarino_cpa) June 23, 2022
「会計士と税理士はAIで仕事無くなるって言われてるからね。大変だね。診断士は無くならないって言われてるんだけどね。」
と言われました。
AIで将来が心配です。時代はやっぱり中小企業診断士!(白目)
富の再分配についてどう思うか娘に聞いたら
— ゆうこ (@Yukosan_xoxo) June 22, 2022
頑張って自分の力で稼いだお金を怠けてる人に渡したくない。だから稼いでる会社の税金をちゃんと節税できるように税理士になりたいって言ってた。あーだから税理士なんだって思った。(ちなみに小6)
税理士の顧問料の相場はいくら?裏側を解説【正しい税理士の選び方】
- 「借金・ローン・お金の悩み」カテゴリの最新記事
-
- 【お金】自己破産して借金800万円をチャラにできたけど質問ある?
- 【決済】情強なんJ民が一番使ってるクレジットカード
- 【借金】奨学金返済28%の人が延滞経験有り、更に10%の人は自己破産も検討…
- 【士業】税理士をやってるけど質問ある?
- 【ザル】クレカのネット申し込みしたら、数十秒で審査完了メールが来たけど本当に審査してんのか?
- 【ザル】ニートだけど楽天カードの審査に通った!ありがとう三木谷!
- 【借金】奨学金を滞納し続けたら裁判起こされたけど質問ある?
- 【借金】支払い踏み倒しているクレカ会社から「60%で和解しないか?」って手紙がきた
- 【多重】同じ日に4つのクレカに申し込んだら全部審査に落ちたわ…