《一階が飲食店の物件はGとネズミの巣窟になる》
《高いスーパーしかないところは車持ってないとしんどい》
《公園の隣は虫やDQNや外人に悩まされる》
《最高の物件に巡り合えても隣人がクソだったら全て台無し》

- 只今の注目記事!
「ここだけは住むな」って物件の特徴wwwwwwwwwwww [227847468]
元スレ https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1667277728/
うちの物件の悪口言うな
みんな喜んで住んでくれてんだぞwww
これ、昔から良くないって聞くね
ガレージ入口の段差が30cmって物件か
ゴキブリとネズミの巣窟になる
業務スーパーラムーオーケーあたりが近くにあるかは重要
番地だけじゃなくて号まで同じ
中古で買った家がそうだったんだよ😭
これな
常時誤配になる
豚骨ラーメン屋の近くは腹減るなー
臭くて死ぬわ
自分のところは白骨と腐敗あるけど載ってないよ
うちの横も独居の孤独死だったがのってねえな
まだ発覚してないからじゃねえか
成仏してください。
共用部分に私物が沢山置いてある
夜廊下の電気切れている
チラシ捨てるゴミ箱無い
エレベーター内部に落書きがある
ゴミ捨て場と駐輪場が汚い
飛び降り数件に不審死などあった
隣の住人がカスタム車バカ
隣の住人が毎週末BBQするパーリーピーポー
近所の三角地に住んだ人が癌やら事故で手を切断したり過去にも相次いでる

全w
その棟全体とは凄まじいな。
事故物件は穴場だけど木造は防音性がなぁ
全滅かよ
すげーストレートだなw
オレが中古物件探した時は特記事項に「心理的瑕疵有り」だった
集団自決物件はちょっと
日当たりの悪い物件、風通しの悪い物件は詰んでるよな
食費と光熱比で生活がどんどん苦しくなっていく
あとは外国人が住んでる物件(´・ω・`)
・三国人のアパートとその近所
・木造二階建てマンション。防音が酷い。古くなったら三国人だらけ
・室内に洗濯物置き場なし ・ベランダにゴミだらけの部屋がある
・プロパンガス ・自転車置き場なし
・北向きの部屋。洗濯物が乾かない
・川の側。洪水とか、スラムが出来やすい
・ゴミ捨て場のマナー
・内見の時に他の部屋からの音が聞こえる
・近所 信濃町と共産党のポスターが多い
・通行人にエアコンの室外機の風を直撃させてる。設計が異常。他にも何かある
・伊丹空港、羽田空港、福岡空港に降りる飛行機の通り道
奴ら頭良すぎる上に壁は穴開けるし繁殖力はゴキブリ以上
見かけたら退治よりも引越しが無難

教えて! みんなの部屋探し失敗エピソード
《一部抜粋》
●「仕事の都合で夕方から夜にしか見学できなかった。日中も思っていたより日当たりが悪く、湿気でカビだらけの部屋に」(30代男性)
⇒日当たりは間取図ではなかなか分からないので、内見は昼・夜それぞれに行くのがベスト。窓の位置や風通しもチェックを。
●「眺望がよく、階上の騒音も気にならない最上階。しかも南向きで日当たりもいい! ちょっと予算オーバーでも頑張って借りて、自慢していました。でも、誤算が夏場。太陽をもろに浴びて部屋中が暑い!夜仕事から帰ってきても暑すぎてエアコンフル稼働。遮光カーテン代や光熱費など出費が想像以上に」 (30代男性・シングル)
⇒隣接建物や構造にもよりますが、日光を受ける最上階は暑くなりがち。内見時に季節ごとの注意点も聞いておきましょう。
●「コンセントの位置が悪い。ワークスペースとして想定した場所にコンセントがなく、気づくとテレビや照明などのケーブルがたくさん入ったタコ足配線に。ホコリがたまって漏電からの火事が心配」(30代男性・カップル)
⇒現地見学のときは、電話やテレビアンテナの差し込み口、コンセントなどの位置や数も要チェック。
●「Wi-Fi完備に惹かれて入ったものの、電波が悪い&弱くてインターネット環境が貧弱。有線LANの差し込み口も微妙な位置で、ホームワークや趣味の動画視聴もブツ切れでストレスマックス」(40代男性・シングル)
⇒今や必需品となったインターネット環境。回線速度は最速の値で明記されていることが多く、また居住物件の住人で割り振ることもあるので、何をしたいのかを不動産会社に伝え、快適にできるかどうか聞いておきましょう。
「洗面室とバスが一緒なのは、朝、シャワーの後に洗面化粧台でメイクできてラクと思っていたけど、湿気がこもって化粧しにくい。洗面室は別がよかった」 (20代女性・シングル)
⇒よく間取図に明記されている「バス・トイレ別」。ただバスと洗面台は一緒のこともある。独立した洗面室が希望であれば、条件をしっかり伝えておこう。
「通勤利便性を考えてターミナル駅最寄りに。繁華街が近いので、夜は酔っ払い、朝は通勤の車などでやかましい。ヘッドフォンをして過ごすことが多くなりました」(30代男性・シングル)
⇒駅近くはアクセスだけでなく、さまざまな施設があって便利。その分、大勢が訪れる場所なので騒音が大きくなることも。日中だけでなく、朝、夜などの時間を変えて下見をしておくと状況が分かりやすいです。また、部屋の防音構造なども確認しておきましょう。
●「救急病院が近くて、なにかあったときに安心!と思っていたのですが、思った以上に救急車のサイレンが響く。もちろん仕方ないことなのですが、就寝中に立て続けに聞こえると、ちょっと悩ましいです」(30代男性・シングル)
⇒騒音の感じ方は人によって違うもの。病院以外にも線路沿いであれば電車や踏切、大通り沿いであれば車の音などが気になることも。防音構造の説明を鵜呑みにせず、実際に時間を変えて自分で確認を。ただ、病院が身近にあると確かに安心ではあるので、どちらを取るかよく考えて選びましょう。
↓ 全文はソースで ↓
【部屋探し】失敗談から学べる!『賃貸の失敗条件』5選(物件探し)
Twitterまとめ
これから部屋探す予定の人へ
— なかゆー🏡お部屋探しの人 (@ichikaritokyo) September 9, 2022
失敗しない部屋探しのコツ7選
・内見前にGooglemapで周辺を見る
・駅距離や街の雰囲気は歩いて確認
・無くても良い設備は条件から外す
・希望条件に優先順位をつける
・デザイナーズ物件は実用面を考える
・レイアウトしやすい間取りを選ぶ
・安い物件は大島てるを見る
【新生活】大学4年間で3回も引っ越しを経験した中の人が、新居選びで失敗しないためのゴリ押しポイントを15個まとめてみました。一回契約したらすぐには変えられないし、部屋探しだけはマジで失敗したくないよね…。という訳で、春から一人暮らしする勢、とりあえず一旦これ読んで!!! pic.twitter.com/aa6z0crVaR
— ViVi (@vivi_magazine) February 23, 2022
✔失敗しがちな部屋探し
— 🦑【アカウント切替準備中】 (@HKDT_correct) February 12, 2022
①立地条件にこだわった結果、周辺環境や設備を見落とす
②住みやすさを重視した結果、立地条件が悪かった
③気に入ったポイントに気を取られ、引越してから他の設備の使いづらさに気付いた
わからないことは担当者にどんどん質問して、満足のいく部屋探しをしましょう🐰 pic.twitter.com/Qd8qwCGV3W
- 「賃貸住宅」カテゴリの最新記事
-
- 【賃貸】「適正家賃は給料3割」 ← 不動産屋のステマで本当は2割以下が正解でした…
- 【悲報】「ワンルーム賃貸おじさん」という蔑称が流行り始める…
- 【賃貸】マンションは「1階はやめとけ」って言われるけど実際どうなの?
- 【賃貸】「家賃を抑えるために妥協できる条件は?」自分に合った部屋探しのポイント
- 【賃貸】無職で保証人がいない場合、どうやって部屋を借りればいいの?
- 【賃貸】騒音トラブルで困ってるんだけど防音シートのDIYって効果あるかな?
- 【生活】都内で家賃7万のシェアハウスに住んでるけど質問ある?
- 【賃貸】引っ越し考えてるなら、賃貸営業の俺になんでも質問してみ?
- 【賃貸】部屋を借りる時の敷金・礼金って意味不明じゃね?何の礼だよw