あなたは大丈夫?自律神経失調症チェック
-
該当する項目がいくつあるか、数えてみましょう。
- めまいや耳鳴りのするときが多い。
- または立ちくらみをよく起こす。
- 胸が締め付けられる感じがする。
- または胸がザワザワする感じが時々ある。
- 心臓がいきなり早くなったり、脈拍が飛ぶようなことがある。
- 息苦しくなるときがある。
- 夏でも手足か冷えるときがある。
- 胃の調子が悪いときが多い。(お腹がすかない・胸やけなど)
- よく下痢や便秘をする。または便秘と下痢を繰り返す。
- 肩こりや腰痛がなかなか治らない。
- 手足がダルイ時が多い。
- 顔だけ汗をかく。または手足だけ汗をかく。
- 朝、起きる時に疲労を感じる。
- 気候の変化に弱い。
- やけにまぶしく感じる時がある。
- 寝ても寝ても寝たりない。
- 怖い夢をよく見る、または金縛りにあう
- 風邪でもないのに咳がよく出る。
- 食べ物を飲み込みつらい時かある、喉に違和感がある。呂律が回らない時がある。
0-1個 自律神経に狂いはなさそうです。
2-3個 自律神経に負担が掛かっているかもしれません。
4-6個 自律神経失調症になりかけているかもしれません。
7個以上 すぐに休養を取り、できるだけ早く専門家に相談しましょう。 - そーす太郎
-
甘めにチェックして3つ…セーフかな?
以下、2ちゃんねる:自律神経失調症が治らん のまとめ

- 只今の注目記事!
- 1 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:43:40.25 ID:L7kIvbTXa
- 今日は3時間しか寝られんかった
- 3 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:44:28.01 ID:L7kIvbTXa
- 日光浴びたり散歩したりしてるんやけどな 154 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:28:21.03 ID:M5cw/6Df0
>>3
じゃあ走れ - 4 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:45:08.04 ID:L7kIvbTXa
- 昨日あたりから鬱症状も若干出てきたし
- 5 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:45:35.85 ID:4a5UzpFp0
- ワイもたまにねれんけど気にせんのが一番
またねれん買ったらどうしようって悩むとそれが一番しんどい10 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:47:04.75 ID:L7kIvbTXa
>>5
ここ数週間仕事もあんまり集中できなくて
その最中に引っ越してきた隣人の騒音で悩まされて悪化して
めっちゃ気分落ち込んできたのもキツい鬱入りかけてる - 6 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:45:47.42 ID:L7kIvbTXa
- マジで治らん
1千万借金してでも治したいわ - 7 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:45:56.48 ID:HPL7mWmn0
- お薬飲んでないんか? 11 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:47:16.49 ID:L7kIvbTXa
>>7
飲んでないで20 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:49:21.44 ID:HPL7mWmn0
>>11
ワイもコロナで学校行かなくてもよくなって自律神経やられたんや
心療内科でフルニトロゼパムとベルソムラって薬飲んだら嘘みたいに治った
イッチもp我慢せんと病院行くんや33 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:55:09.80 ID:L7kIvbTXa
>>20
お薬って一時的に症状マジにするだけで根本的には治せないんちゃうの?
ワイも前はセディールっての飲んでたで
でも飲む方がしんどくなってくるんや - 8 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:46:39.04 ID:102e0pOg0
- 無理なもんは無理や
上手く共生するしかない13 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:47:40.33 ID:L7kIvbTXa
>>8
マジでこれ治らんのかな - 9 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:46:57.35 ID:2NKxyPIJd
- 人に辛さを分かって貰いにくいのがキツいな 17 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:49:00.02 ID:L7kIvbTXa
>>9
それな
たいした仕事じゃ無いんやけどワイには合わなすぎて担当外してくれって半年言い続けても変えてくれんくてマジで長期療養手前まで来てマジで無理ですってのが数週間前やわ
もっと早く変えてくれたらこんな悪化しなかったのに - 14 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:47:43.36 ID:b/Un+ZsG0
- 病院行ってる? 21 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:50:13.65 ID:L7kIvbTXa
>>14
前は病院行ってたけど薬飲んでも内臓に負担掛かって逆にしんどくなって意味無いから整体とかに行ってる - 15 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:48:27.73 ID:inM9I9pF0
- 風呂入ったりサウナいけ
あと寝る前に足つぼマッサージな - 16 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:48:32.58 ID:q9tPOLdkr
- わいこれで仕事辞めたわ
ストレス無くしたら治ったで22 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:50:53.06 ID:L7kIvbTXa
>>16
しばらく休んでたことあるけど治り切らなかったしなぁ - 18 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:49:03.99 ID:Er5i5C9I0
- 自律神経失調症ってのは表面化する症状の総称なんやで
鬱が発端になってるんやったらそっちを治療せなアカンし、生活リズムの乱れとか過労とかが発端なんやったらそっちを調整せんとアカン29 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:53:42.03 ID:L7kIvbTXa
>>18
ストレス耐性が低くなってストレス受けるほどしんどくなるのは鬱?
集中力低下したりもある
病院やとその時点では自律神経失調症って言われたんや
死にたいってなったら病院で鬱って言われてしばらく休んだけど、やっぱストレス耐性は下がったままやねん38 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:56:43.93 ID:orf5BzvHr
>>29
鬱も自律神経失調もストレス耐性を下げる
ストレス耐性上げるためにビタミンCを採れ
運動しろってのはNG
そんなことで抜けられるのなら俺は8年もかからなかった52 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:01:26.59 ID:Er5i5C9I0
>>29
憂鬱な気分が長期に及ぶようなら早く心療内科行ったほうがええ
でも自傷的な祈念症状がなくてただただ身体が重いとか微熱があるとかの症状だけが数週間とか数ヶ月続くみたいな症状やったらCFSの可能性が出てくるから心療内科とかに先に掛かってまうとややこしいことになるから気をつけるんやで120 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:20:13.06 ID:Er5i5C9I0
>>90
それは鬱やろな…
まぁ一言で鬱と言っても種類もいっぱいあるしそれぞれに合う薬も治療法もちゃうからな
ちなCFSは従来は慢性疲労症候群っていう大きな括りにされとったものなんやで - 19 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:49:17.87 ID:nXaR/nrla
- スマホいじりながら寝るな
- 23 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:51:09.70 ID:380Q4odv0
- 昼夜逆転を繰り返してるわ死にてえ
- 25 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:51:57.11 ID:N8eqhQmf0
- 季節の変わり目はきついな。寝ても1時間くらいで目が覚める
- 26 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:52:09.10 ID:zLa1D7ee0
- 運動しろ。対して動いてないだろうから3時間も寝れば充分すぎる
- 27 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:52:43.05 ID:cAeZxVMU0
- スマホを机に入れてから暖かい布団に入るんや
即落ちやぞ - 28 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:53:17.31 ID:gpDKasF+a
- 毎朝朝日を浴びる
運動する
寝る時にスマホいじらない
以上 - 30 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:54:14.62 ID:orf5BzvHr
- 鬱と不眠症と昼夜逆転を直せ
自律神経失調症の入り口は2つで
鬱か昼夜逆転かだ
リラックスで眠れていないからそうなる
俺は8年くらいでようやく抜けられた36 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:56:25.40 ID:L7kIvbTXa
>>30
なるほどな
鬱の方が本体やったか
でもどうやって治したん?
たまに運動と日光浴びたりしてるで44 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:58:12.64 ID:orf5BzvHr
>>36
不眠と昼夜逆転が治ったと同時によくなった
俺は全身筋肉痛と首の筋肉がしまって呼吸が苦しくなり、頭に血流がいかなくて昼夜意識朦朧になったけどそれでもよくなったぞ46 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:59:56.91 ID:L7kIvbTXa
>>44
昼夜逆転は今はしてないから治すなら不眠の方やな
6時間くらい寝ても寝た気がしないんやけど運動しかないんかな?
1時間くらいジムでガッツリ筋トレしても睡眠の質良くならんねんな62 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:04:32.66 ID:orf5BzvHr
>>46
リラックスして眠れてないから10時間寝てもダメなんだと思う
疲労も抜けない
運動をして、決まった時間に寝て、ストレスも避けたほうがいい - 32 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:55:06.89 ID:V1zXP49b0
- テレワークで自律神経ぶっ壊れたで 39 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:56:50.22 ID:L7kIvbTXa
>>32
マジで治らんからな162 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:28:57.48 ID:NQyrwzEo0
>>32
これやわ165 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:29:20.26 ID:M5cw/6Df0
>>32
わかるわー - 34 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:55:22.27 ID:aLYNW0ojp
- ワイも多分その病気やと思う
昼夜逆転しとる - 35 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:55:23.18 ID:3/cUvAdr0
- 開き直って夜勤にすれば?
45 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:59:30.56 ID:orf5BzvHr
>>35
夜勤は自律神経失調症の発症と悪化の原因 - 37 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:56:38.23 ID:sn2elQVHa
- 自律神経失調の8割は甘えた生活から来るもんやと思ってるわ 43 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:58:11.61 ID:L7kIvbTXa
>>37
ワイの場合は元はパワハラ上司やからなあ
体壊してからは一見だらしない生活やけど、したくてしてるわけじゃ無いんや - 40 :無名ソース 2020/10/23(金) 05:57:10.71 ID:4NIBgwJk0
- スマホやPC・TVを絶てるならすぐ治るけど
無理なんだろうな - 47 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:00:16.08 ID:h2qfc0Xd0
- ワイは冷や汗が止まらないのと
仕事ができなくなってやめて、
やめてからは微熱がずっと下がらないのと
夜寝るときにすごい寒気がするのがつづいた51 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:01:15.01 ID:L7kIvbTXa
>>47
変な汗出るのは前は酷かったけど最近マシやわ
どうやって治したん?56 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:02:44.21 ID:h2qfc0Xd0
>>51
身体の方の病気かと思って内科通ってたけど原因不明で
家で休むだけやったわ
半年で自然に治った59 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:03:26.25 ID:L7kIvbTXa
>>56
仕事辞めてからはどんな生活してた?70 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:06:24.20 ID:h2qfc0Xd0
>>59
一日10時間は寝てたわ
寝汗もすごくて洗濯におわれてた74 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:07:57.79 ID:L7kIvbTXa
>>70
なるほど
副交感神経優位な状態をしばらく続けるのが良いのかな
元々交感神経優位が続いて壊れた訳やから - 50 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:01:00.15 ID:wyWJeLKhx
- そもそも自律神経失調症が謎多すぎるわ
- 53 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:01:41.69 ID:orf5BzvHr
- リラックスして眠れていなくて
前日の疲労が抜けていないから、毎日毎日疲労がたまっていく
毎日寝不足だからストレス耐性も下がって披露しやすくなる
スパイラル
肩こりになって、腰痛になって、背中がおかしくなる、終いに首までこりだして筋肉の硬直で首が締まりだす63 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:04:32.75 ID:L7kIvbTXa
>>53
多分それや
結局どうしたら睡眠の質良くなるんや…73 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:07:18.77 ID:Er5i5C9I0
>>63
過労で抱える精神的ストレスが肉体的な疲労を上回っとるから眠れんのや
とりあえず肉体的疲労が精神的疲労の割合を追い越すようになれば眠れるはずやで81 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:10:11.74 ID:L7kIvbTXa
>>73
精神的なストレスは睡眠で減るはずやのに睡眠が浅いから今日も既に限界超えてるって感じやわ
そこまで体疲れさせるって3時間くらいかかりそうやしなぁ
精神的ストレスを減らす方法ってヨガとか瞑想以外にある?98 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:14:30.74 ID:Er5i5C9I0
>>81
ある程度のラインを超えてもうてるとリラクゼーションは逆効果にもなり得るからな
ホンマは自体が好きなこと楽しいことを目一杯やるのがええ
できれば腹よじれるくらい笑えるものがあればええねんけどな - 54 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:02:10.40 ID:GtbJJEcLd
- 夜勤で自律神経失調なるならワイがガイジになってないのはおかしいで 66 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:04:58.82 ID:L7kIvbTXa
>>54
順調に寿命削っていってると思うで - 55 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:02:19.51 ID:0Yo3pcK3d
- 一回薬で無理やりでも寝るようにしないとダメや
- 58 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:03:20.51 ID:AS8TRiFlr
- ワイそれで免疫落ちて頭が皮膚炎になって大変な思いした
- 60 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:03:44.36 ID:5DonzRZs0
- 漢方飲んだりしつつビタミンとるのが重要やわ
不眠症は少しあるけどそれ以外体調には影響でなくなった
マルチビタミンサプリのめ67 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:05:46.67 ID:L7kIvbTXa
>>60
エビオス飲んでるわ - 61 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:03:57.19 ID:P0WS07OP0
- イッチは真面目なんやな
ストレス抱えちゃあかんで69 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:05:56.00 ID:L7kIvbTXa
>>61
ありがとう - 64 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:04:36.26 ID:SIuCFI6s0
- ワイも動悸と冷や汗に悩まされとるわ
- 68 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:05:48.15 ID:zFjq0KUSd
- ワイも在宅勤務になってから昼夜逆転したんやがスマホいじり過ぎかと思っとるで
今日も9時にとりあえずPC開かなきゃやけど寝れんわ - 71 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:06:34.17 ID:4NIBgwJk0
- 大体の人はスマホを手放すだけで治っている
- 72 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:06:50.61 ID:5DonzRZs0
- 夜勤の場合は寝るとき真っ暗にしとけよ
明るくても寝られるから~とかなめてるといつの間にか体に来るぞ - 75 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:08:31.01 ID:np19YCgX0
- 体ムズムズし過ぎて寝られへん
しかも今日からマウスピース矯正始めたからムズムズ加算されて死んだ方がマシなぐらいしんどいわ82 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:10:47.37 ID:L7kIvbTXa
>>75
コーヒー飲んでる時期はムズムズあったけどカフェイン取りすぎとかではない?83 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:11:22.34 ID:wyWJeLKhx
>>75
ワイ身体むずむずして寝れない時はストレッチしてるわ
寝ながらでもいいから身体捻ったりしてる - 76 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:09:01.58 ID:orf5BzvHr
- 全身が凝りだしたら低周波治療器は効果あるで
整骨院に行ってもまず低周波治療する
俺は何の検査を受けても異常なしやったけど、整骨院では全身の筋肉が硬直していて異常と言われた
(電器)低周波治療と何十分もマッサージ受けてようやく血流が良くなったけど
不眠が治るまでは翌日になったら浅野全身筋肉痛から始まって、一日中全身が凝ってた
平衡感覚を失ってまともに歩けなくなった88 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:12:06.14 ID:DY3MenU60
>>76
ワイは身体ぶっ壊れてたの直してる途中なんやけど針をしてもらってそれに低周波治療してもらっとるけどええよな低周波99 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:14:36.37 ID:L7kIvbTXa
>>76
凝りは整体で治してもらってるから最近はあんまりないけど
低周波やった事ないわ
高いの?109 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:17:42.88 ID:orf5BzvHr
>>99
保険がきかないから高いね
3000円でも週に2回行くだけでとんでもない金額になるでしょ
俺は毎日筋肉硬直するから金銭的に無理やった
4000円でオムロンの低周波治療器を買って自分で電気治療してたで - 77 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:09:07.73 ID:h2qfc0Xd0
- あとワイは激務やったけどデスクワークだったのもあるかもな
毎日終電までパソコンとにらめっこで
職場の雰囲気も悪かった - 80 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:09:57.34 ID:cpMrcx1kd
- 睡眠はほんと永遠の悩みやね
- 84 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:11:26.28 ID:oEvyjjHIM
- 子供の頃から寝付けないとかあったから夜勤とかスマホは関係無いと思うわ 89 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:12:30.30 ID:GImFzQqH0
>>84
あるぞ
より悪化するんやで101 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:15:39.91 ID:orf5BzvHr
>>84
リラックスして眠れないことでなるから、両方関係あるぞ
夜勤でリラックスして眠れなくなる奴多い
寝る前に強い光を浴びる事でリラックスして眠れなくなる奴も多い
コーヒーとかレッドブルとかリポビタンDとかカフェインが入ってるもんの影響でもリラックスして眠れなくなる奴も多い
強すぎるストレスでもリラックスして眠れなくなる奴が多い
鬱病からの派生
このあたりが自律神経崩壊スパイラルのスタート - 85 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:11:34.74 ID:4NIBgwJk0
- どうしてもスマホを手放せないなら寝る前2時間は絶対にスマホを触らないだけでも効果はある 91 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:13:19.22 ID:puHr6QyC0
>>85
これが難易度高いのよなあ92 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:13:26.85 ID:L7kIvbTXa
>>85
なるほどな…
でもやる事ないしな
テレビなら良いん?100 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:14:47.62 ID:4NIBgwJk0
>>92
音だけなら騒々しい音でなければ大丈夫
できればリラックスできる環境音やオルゴールやクラシックが理想 - 87 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:11:54.95 ID:orf5BzvHr
- コーヒーとかレッドブルとかリポビタンDとかカフェインが入ってるもんはやめたほうがええで
興奮剤やから眠りが悪くなる - 93 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:13:46.34 ID:Yo7JRK5pM
- 自律神経失調症の人は大体食いしばりで顔が凸凹していやりからすぐ分かる
- 96 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:14:05.42 ID:N8eqhQmf0
- 1日のサイクルが24時間周期でまわらんから寝不足になりがちで辛い
- 97 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:14:07.32 ID:LRvmsJTn0
- 昼間しか寝れん体になった
夜寝ようとすると頭痛と動悸がして目が覚める - 102 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:15:53.53 ID:oEvyjjHIM
- 中2までおねしょしてたわ
多分自律神経と関係あるやろ112 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:18:06.80 ID:L7kIvbTXa
>>102
知らんけど多分あるやろな115 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:19:23.30 ID:GImFzQqH0
>>102
千原ジュニアは成人しても脱糞してたからあるはずや - 103 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:15:54.77 ID:P0WS07OP0
- ワイも浅い睡眠しかとれなくて動悸と軽い鬱になったことあるから気持ち分かるで
ストレス抱えないのが一番や、治るもんだから安心しとき110 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:17:48.81 ID:L7kIvbTXa
>>103
ありがとう今日頑張れそうな気がして来た
やっぱりストレスから離れたら寝られるようになって治った感じ?131 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:22:45.36 ID:P0WS07OP0
>>110
ストレス取り除いたら治ったで
食事も重要や、美味しいものいっぱい食べるんやで - 105 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:16:14.31 ID:L7kIvbTXa
- あと隣人が深夜12時過ぎても重低音の音楽聴いてたりもしんどいわ
今週引っ越して来たっぽいんやけど - 106 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:16:31.20 ID:wvaLVmOja
- 自律神経失調症ってとりあえず原因わからんやつにつけられるイメージやけど
病院行って診断貰うんか?117 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:19:35.14 ID:L7kIvbTXa
>>106
まあ正式な病名ではないけど、強いて言うならそれって言われたな
「死にたい死にたいって考えちゃうんです」って言うまでは自律神経失調症扱いされてたけど無気力とか頭動かないとかあったんやからもっと早く鬱認定して休職させて欲しかったわ
その方が早く治ってたやろに118 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:19:35.36 ID:orf5BzvHr
>>106
病院に行って、いろんな検査して何も異常が出なかった場合に付けられる
そして治す方法はまともに提示してもらえない
手帳もない
鬱病や不眠症の症状があれば鬱病や不眠症の治療に進むことはある142 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:24:38.80 ID:Er5i5C9I0
>>118
ちょっと古いタイプの医者やとそういうことになるやろな
あくまでも内科的に診た場合の症状名が自律神経失調症としか言えないってだけで、それがなんで発症してるんか突き止めるのが精神科とか脳神経外科とかになるわけや
先述したCFSとかも専門医はまだまだ少ないしな - 107 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:16:57.92 ID:yNDX79gt0
- ワイも同じ症状やったけど頸性神経筋症候群って診断されて治療したら治ったわ
- 113 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:18:36.60 ID:yA7zctPO0
- 仕事やめて、薬飲むしかないぞ
それでも治らんがな123 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:21:15.06 ID:GImFzQqH0
>>113
むしろいつ寝てもいいからなかなか治らんよな
社会復帰できるか不安も襲ってくるし - 119 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:19:56.02 ID:Ru/wSUsld
- きつい場合は投薬しかない 症状弱なったら減薬→断薬
ワイみたいに個人の意思で断薬すると離脱症状エグいからお医者さんと相談しながらやりや
酷いヤブ医者は薬漬けにするから気をつけてな - 122 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:20:46.09 ID:yA7zctPO0
- 無理に寝ないで起きる時間を毎日同じにするんや
眠たくなるまで起きて、起きる時間まで寝れなかったらその日は寝ない
ふとんの中にいる時間を必要最低限にしろ
まどろむとかしたらいかんぞ127 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:21:52.25 ID:L7kIvbTXa
>>122
あぁ…テレワークでまどろみ増えてるわ
カフェイン摂取とかでそう言う時間減らすわ140 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:24:32.86 ID:GImFzQqH0
>>122
それ数年続けたら躁鬱になったやで
ストレス耐性無い人にはおすすめできん148 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:26:55.85 ID:yA7zctPO0
>>140
寝れないのが原因やろ
ねれなきゃ起きてるしないやん
寝れなかったら、どう起きるかの問題よ - 126 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:21:48.15 ID:aUThIBlw0
- なんもやることないくせにエナドリとかコーヒーとか飲むのやめたほうがええんかな
やめられへんわ - 128 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:22:07.68 ID:4NIBgwJk0
- 布団の中で寝ながらスマホをいじっている
この時間をいかに減らせるかが鍵となる病気132 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:22:54.06 ID:L7kIvbTXa
>>128
確かにそう言う時間多いわ
しかもなんj率高いし最悪かもしれんな… - 143 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:25:07.56 ID:YDbfOyBj0
- 外国には存在しない病気らしいな
日本人特有のストレスが原因? - 144 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:25:45.40 ID:ClcTEPUH0
- ワイも夜勤仕事で完全に自律神経やられてドクターストップ出て仕事辞めたわ
夜勤してる人たち凄いわ - 145 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:26:14.05 ID:8qeJU8wY0
- カフェイン取ってるとムズムズするんか?ワイ1年中麦茶しか飲まんからそのせいかな 159 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:28:51.72 ID:L7kIvbTXa
>>145
麦茶はノンカフェインやから関係無いな161 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:28:57.29 ID:SIuCFI6s0
>>145
麦茶はノンカフェインや
紅茶緑茶は入っとるから気をつけるんやで - 147 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:26:52.09 ID:oEvyjjHIM
- カフェインは最近控えてるけどガバガバ飲んでも多くの人が平気なのに不公平やわ
- 149 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:27:08.45 ID:9/Z6jCnOa
- 散歩とサウナしよう
- 150 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:27:38.16 ID:orf5BzvHr
- カフェインって目が覚めるっていうけど、ねつきも眠りも悪くなる興奮剤やからな
昔からカフェインが効く体質らしくって
個人的に毒だと思ってるカフェイン - 152 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:27:59.51 ID:oEvyjjHIM
- かと言ってカフェイン取れば眠気も取れるってわけでも無いしな
よう分からん - 153 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:28:00.30 ID:M5cw/6Df0
- 朝の日を浴びて歩こう
1日少しずつでいいから
俺はそれで回復した168 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:29:40.15 ID:L7kIvbTXa
>>153
昼とかに散歩したりしてるけどやっぱ朝が良いのかな - 155 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:28:24.61 ID:b3m0/yqNa
- 22~9時の夜勤辞めて数年経つけど未だにちょっとしたことあると起き続けてしまうのが辛い
- 156 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:28:31.05 ID:L7kIvbTXa
- 睡眠を良くするのが大事
→副交感神経を優位にするべき
→寝る前スマホ触らない、昼間は寝たりウトウトしない
ってのがまず正しそうやな
他に出来そうなことある?163 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:29:09.31 ID:oEvyjjHIM
>>156
自分を大事にする
無理しない171 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:30:55.22 ID:L7kIvbTXa
>>163
上司も微妙に分かってくれないからストレスがゼロにはならんねんな
ワイがやらんでも良い仕事をしんどいって何回も言ってるのに任せやすそうだからで任せて来たり182 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:33:28.11 ID:oEvyjjHIM
>>171
他人に分かって貰おうなんて思うのはアカン
ワイの場合は親兄弟彼女友達も誰も分かろうとしなかったし
まあそうとう昔の話しなんだけど196 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:38:58.72 ID:L7kIvbTXa
>>182
業務負荷がなぁ
健康になれば大したことない仕事やけど今の状態やと重荷やから外して欲しい、でも外してくれないジレンマ212 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:42:40.37 ID:oEvyjjHIM
>>196
それ悪化の一途を辿っていくやん
働いている人に言うのは気が引けるが悪くなる前に辞めたほうがええで
ワイはぶっ倒れてから会社辞めること考えたからワイの二の舞にはならんでくれ - 160 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:28:55.82 ID:4NIBgwJk0
- 睡眠の質が低下する原因は複数に及ぶ
意外なところでは軽い虫歯を気づかずにいてそれを治療したら自律神経系の症状が急激に改善したという人もいる189 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:35:42.89 ID:L7kIvbTXa
>>160
そうそう
その可能性考えて斜めに生えた親知らず今度抜くわ
なんか自分で気付いてないだけで実は痛い、とかの気がして - 166 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:29:30.12 ID:4NIBgwJk0
- 可能なら歯列矯正や親知らず抜歯も手だと思う
- 172 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:30:55.40 ID:23dUS4bl0
- プールが近くにある環境の奴は1日20分でいいから入ったほうがええで
ないなら水風呂でもええけど - 177 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:31:34.18 ID:iDUytc6hd
- 運動不足なだけやろ
風呂行く前に走りまくれば疲れて寝れるやろ - 181 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:32:33.90 ID:KEIp2+hm0
- 炭水化物を減らして運動で汗かくの大事よ
- 188 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:35:18.63 ID:h2qfc0Xd0
- あったかいお風呂に入っても全然リラックスできなかったな
お湯は温かいのに体は冷えたままみたいな感じで - 194 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:38:10.57 ID:WFyb5k9z0
- 自立神経物故われて眠れん→寝不足で悪化の負のループ
- 219 :無名ソース 2020/10/23(金) 06:43:48.80 ID:QTNWgW930
- 壊れる前に仕事はやめたほうがええで
壊れてからやめようとすると役所の手続きやらなんやらが億劫過ぎて受けられる補助とかも受けそこないかねんからな 自律神経失調症とは?
-
循環器や消化器、呼吸器などの活動を調整するため、自分の意思とは無関係に24時間働き続けているのが自律神経である。自動的に反応する神経のため、呼吸・血液循環・体温調節・消化・排泄・生殖・免疫などの機能を無意識に調整しており、生命維持には欠かせない。自律神経の緊張が亢進すると、体のだるさ・便秘や下痢・頭痛・ほてり・動悸・しびれなどの症状が出現する。「自立神経失調症」は特定の疾患名ではなく、体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経の2つのバランスが崩れた状態を意味する慣用表現である。原因としては不規則な生活や過度のストレスを誘因に一過性に出現する場合、何らかの身体疾患に随伴する場合、うつ病や不安症の症状の一部として出現する場合などがある。
不調の原因、自律神経失調症は生活習慣の見直しから改善をめざす
-
Q.自律神経が不調になる原因は何ですか?
A.女性では、月経前や、更年期で女性ホルモンが急激に低下すると自律神経が乱れやすいですし、気象病のように気候に左右されることもあります。生活習慣の影響も大きく、スマートフォンやパソコンを長時間見ていると交感神経が刺激され、いざ眠ろうと思っても頭が冴えてなかなか眠れなくなります。結果、朝起きられなくなり、昼夜逆転の生活になってしまい、自律神経に不調を来してしまいます。交感神経は脊髄から背骨に沿って分かれていますが、副交感神経は、首の辺りから迷走神経とともに体に広がり、骨盤神経として腰の辺りからも出ています。姿勢が悪く前屈みになっていると、副交感神経の働きが悪くなり不調の原因につながります。Q.実際にどのような治療を行うのでしょうか。
A.自律神経失調症は、薬を飲めば治るといった病気ではありません。一般の内科でも、検査で異常が見つからないと自律神経失調症と診断されがちですし、精神的に影響を受けやすい神経でもあるので、精神科や心療内科を紹介されるケースもあります。当院では、西洋医学と東洋医学、患者さんの希望により代替医療なども組み合わせて指導しています。例えば、ホルモン剤の治療や漢方薬を併用したり、ヨガスタジオや鍼灸院を併設しているので、自律神経についての勉強会や不調の改善を促す運動を指導したり、肩こりなどがひどい方には鍼灸を紹介するなど、患者さんの症状に合わせて、多面的な対応とアドバイスを行っています。Q.普段の生活で改善できることはありますか?
A.実は意識できない自律神経を意識的にコントロールするには、深い呼吸が重要になります。まず患者さんには、深呼吸をしてくださいとお話しします。おなかの筋肉を使う腹式呼吸で、特に吐く息を強くします。呼吸は、吸う息が交感神経、吐く息は副交感神経の働きを促します。現代人はストレスなど、何かと交感神経ばかりが興奮する状況にさらされているので、副交感神経の働きが高まるよう、吐く息を意識してもらいます。規則正しい生活も必要です。朝起きて太陽の光を浴びて体をリセットし、夜はできれば、12時前までに寝る習慣をつけてください。同時に、適度な運動やバランスのとれた食生活も、自律神経の働きを維持するためには重要です。 - 関連記事
気に病むことが長引かせてる最大の原因じゃない?気にせず、体を動かし喰って飲んで寝る。(笑)