隠し味は2chソース(^ω^)

【悲報】10月の「実質賃金」7か月連続で減少… 値上げラッシュに賃金追いつかず

10月実質賃金が2.6%低下という話題を2chスレからまとめました。

《値上げしたら賃金上がるんだから値上げに文句言うなとか言われてたのにおかしいね》
《来年からは電気料金値上げでさらに目減りするけどな》
《マジで働いたら負けで草》

…など多くのコメント。
実質賃金
【目次】
  1. 【悲報】実質賃金、7ヶ月連続減wwwwwwwwww
  2. <働き方改革の死角>日本、続く賃金低迷 97年比 先進国で唯一減
  3. 2024年が日本脱出レベルでヤバい・・・増税スケジュール
  4. 【物価高騰】激論!「インフレの恐怖を知らなすぎ」日本経済の展望…辛坊治郎×橋下徹(Youtube)
  5. Twitterまとめ
  6. 関連記事
只今の注目記事!

【悲報】実質賃金、7ヶ月連続減wwwwwwwwww

元スレ https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1670308567/

1: 2chソース 2022/12/06(火) 15:36:07.751 ID:LrIx2CUq0
10月で2.6%(実質3%)減な模様
3: 2chソース 2022/12/06(火) 15:36:36.233 ID:LrIx2CUq0
円安はメリットとか言ってたけど
お前らどうすんの?
4: 2chソース 2022/12/06(火) 15:36:49.424 ID:CBgfB9Vga
お前らが臨んだインフレだぞ喜べ
5: 2chソース 2022/12/06(火) 15:37:12.398 ID:qYH8arOHa
値上げしたら賃金上がるんだから値上げに文句言うなとか言われてたのにおかしいね
7: 2chソース 2022/12/06(火) 15:37:38.039 ID:rhp2SjM6r
どうにもならんよ
9: 2chソース 2022/12/06(火) 15:38:19.340 ID:9Ji9dPAx0
実質だから賃金変わらず物価だけ上がってるんじゃないの
11: 2chソース 2022/12/06(火) 15:39:35.932 ID:LrIx2CUq0
>>9
2022年にサンプル変更で賃金を0.4%かさ増ししてるし
実質値上げもあるから現状はもっと悲惨だな
12: 2chソース 2022/12/06(火) 15:40:19.640 ID:3Oc3T1yp0
マジで働いたら負けで草
14: 2chソース 2022/12/06(火) 15:40:58.594 ID:wp+7H4x3d
もうこの世はおしまいだよ
来世に期待です
15: 2chソース 2022/12/06(火) 15:41:21.863 ID:aEK+E51+p
そら増えるわけねーだろ
来年からは電気料金値上げでさらに目減りするけどな
22: 2chソース 2022/12/06(火) 15:49:50.543 ID:dTO2qyy00
増税するぜ!
23: 2chソース 2022/12/06(火) 15:51:31.564 ID:9Ji9dPAx0
防衛増税は今回辞めたのな
あんなの国債で賄えばいい
24: 2chソース 2022/12/06(火) 15:53:21.925 ID:jDPKOAat0
賃金も上がってるけどそれ以上に物価が上がってるからなあ
25: 2chソース 2022/12/06(火) 15:53:57.808 ID:G5EIZQd80
賃上げは基本 年1だからインフレ最中に減るのは仕方ない
問題は見合うだけの賃上げができるかどうか
26: 2chソース 2022/12/06(火) 15:55:19.450 ID:LrIx2CUq0
>>25
賃上げあってもベアがないと意味ないよ
定期昇給で賃金が上がるのは当たり前
30歳から31歳になって年収が300万から310万円になったから上がったって言ってるようなもん
30: 2chソース 2022/12/06(火) 16:00:14.539 ID:JfFAxKY30
>>26
そのとおりで、今年30歳のやつが今年300万もらったとして、来年になったら来年時点で30歳のやつが310万もらえるのが大事。要はベースアップしないと意味ないよって話ですわ
35: 2chソース 2022/12/06(火) 16:13:11.722 ID:LrIx2CUq0
>>30
でも結局賃金上昇率として出してるのは年齢上がった分の定期昇給含めた額なんだよね
ベア率は今年0.4%程度だけども(それすらただのサンプル変更加算)
27: 2chソース 2022/12/06(火) 15:55:41.380 ID:JfFAxKY30
輸入物価が上がってるから。
輸入の代金は海外に払うから国内の賃金上昇に寄与しないんだよなぁ
28: 2chソース 2022/12/06(火) 15:56:27.737 ID:LrIx2CUq0
>>27
それに日本は輸出依存度低い内需大国だからな
円安はデメリットってもはや常識
29: 2chソース 2022/12/06(火) 15:59:18.362 ID:HyVwl3GpM
内需大国って言いながら円安がデメリットつまり為替の影響を受けやすいってバカ丸出しだろwww
33: 2chソース 2022/12/06(火) 16:04:32.645 ID:LrIx2CUq0
>>29
内需の意味も理解できてないバカじゃんお前
輸入したものも含めての民間最終消費支出等が内需なんだが
外需割合が低ければ当然内需は通貨安で大きなデメリットがある
36: 2chソース 2022/12/06(火) 16:16:46.792 ID:jDPKOAat0
>>33
日本より内需大国なアメリカは日本や韓国中国なんかが
通貨安になると為替操作と批判してるけどなんでなん?
37: 2chソース 2022/12/06(火) 16:24:41.276 ID:LrIx2CUq0
>>36
あれはアメリカとの貿易黒字に対して関税を上げるための難癖みたいなもので通貨安だからというわけじゃない
為替介入を頻繁に繰り返してたら自国通貨買い介入でも認定されるよ
38: 2chソース 2022/12/06(火) 16:34:51.758 ID:jDPKOAat0
>>37
黒字に対してなんだから通貨高には何も言わないだろうけどねえ
自国の商品は高くなって売れないのに他国の商品は安くなって売れるようになるんだから
41: 2chソース 2022/12/06(火) 16:40:07.006 ID:LrIx2CUq0
>>38
中国も自国通貨買い介入したけど為替操作国認定されたよ
要は難癖をつけて関税引き上げ議論できればばなんでもいい
https://www.smtb.jp/personal/useful/market-column/sera-column_8
42: 2chソース 2022/12/06(火) 16:52:51.317 ID:jDPKOAat0
>>41
そこには
「米国から通貨安を睨まれている」というアナウンスメント効果の方が大きいでしょう。
とも書かれてるけどね

中国が異例なだけで基本は通貨安誘導したら認定されてるようにしか読めないよ
43: 2chソース 2022/12/06(火) 17:02:37.808 ID:LrIx2CUq0
>>42
通貨安誘導すればされやすいのは確かだが基本的には関税引き上げるための難癖見過ぎない

そしてアメリカドルは基軸通貨たる役割があるから単純な円安円高とは比較できない
世界的にドル建て決済の割合は高いため通貨安誘導されることでドル離れが加速する
グローバル経済も脅かされ米国債も買われなくなることが懸念される
それにアメリカ経済を牛耳っているのはグローバル企業であり大きな圧力もある
44: 2chソース 2022/12/06(火) 17:24:15.911 ID:jDPKOAat0
>>43
その難癖に過ぎないってのは誰が言ってるの?
アメリカの赤字解消のためには買うより売るが有利になる通貨安を批判するのは良くわかるけど
45: 2chソース 2022/12/06(火) 17:36:51.278 ID:LrIx2CUq0
>>44
要件に満たないのに中国を為替操作国認定したことがその証左だが
他には為替操作国監視リストもそう
為替操作国認定するか否かは単純にアメリカとの貿易黒字が大きいかどうかに由る所も大きいため一旦分けて考えたほうがいい
また先に述べたようにアメリカにおける通貨高・通貨安のデメリットは貿易収支以外の要因も大きい
そして通貨安であれば必ず貿易黒字が大きくなるかと言えばそう言うわけでもない
むしろ海外生産比率を増大することも考えられる
円安で工場が国内回帰などと一部で言われてはいたが実際円安に触れてから海外生産比率は増大し高止まりしている

現地で稼いで収益の一部を日本企業に仕送りすれば為替差益もあるため
46: 2chソース 2022/12/06(火) 18:06:41.331 ID:jDPKOAat0
>>45
中国相手のしかも1回の例外で証左って無理がある
47: 2chソース 2022/12/06(火) 18:18:12.613 ID:LrIx2CUq0
>>46
効果のほうが大きいと書いてるだけでそれが絶対じゃないのはわかるよね?

そもそも一回じゃないが
過去にあった2019年の1つ前の1994年の時も中国の通貨高誘導に対して為替操作国認定している
あとは台湾や韓国に行ったっきりだな
そもそも監視リストから見ても通貨安誘導している国じゃない国も多く入ってる
31: 2chソース 2022/12/06(火) 16:03:50.503 ID:sB7bZiEka
自民党支持者どうすんのこれ…?
32: 2chソース 2022/12/06(火) 16:04:15.002 ID:jDPKOAat0
来年の春闘は目標5%らしいからどうなるか
39: 2chソース 2022/12/06(火) 16:36:34.991 ID:4cBJKXJMa
し、4月には上がるから……
そーす太郎
増税&値上げラッシュ → 国民が節約を意識 → 更に不景気
の負のスパイラルに陥りそう・・・
そーす太郎

<働き方改革の死角>日本、続く賃金低迷 97年比 先進国で唯一減

実質賃金

時間あたりでみた日本人の賃金が過去二十一年間で8%強減り、先進国中で唯一マイナスとなっていることが経済協力開発機構(OECD)の統計で明らかになった。企業が人件費を抑制しているのが主因だが、「働けど賃金低迷」の状況が消費をさらに冷え込ませる悪循環を招いている。賃金低迷は現役世代の困窮を招くだけでなく、年金の支給額の低下にも直結する。賃金反転に向けた政策を打ち出せるかが、日本経済の大きな課題として浮上している

OECDは残業代を含めた全労働者の収入に基づき、「一人当たりの賃金」を各国通貨ベースで算出、指数化している。

二〇一八年時点での日本人の一時間あたりの賃金は一九九七年に比べ8・2%減少。これに対し、英国(92%増)、米国(81%増)などは軒並み増加している。物価上昇分を差し引いた実際の購買力である実質賃金でみても日本は10%下がったが、英国(41%増)、米国(25%増)などは上がっている。

↓ 全文はソースで ↓

2024年が日本脱出レベルでヤバい・・・増税スケジュール

【物価高騰】激論!「インフレの恐怖を知らなすぎ」日本経済の展望…辛坊治郎×橋下徹

Twitterまとめ

関連記事
「経済・ビジネスニュース」カテゴリの最新記事
コメント大募集!
Twitter Facebook LINE はてなブログ
2chまとめランキング にほんブログ村2ちゃんねるブログ FC2人気ブログランキング